勉強の動機付け・目的や目標を明確に!
まず勉強に取り組む始める前に明確にしておく必要があるのが、そもそも宅建を勉強する動機です。なぜ宅建の資格を取りたいのか、その動機付けと目的を明確にしておく必要があります。なぜなら最初に何かに取り組む時の動機付けというのは、モチベーションの最大の源となるからです。明確な動機付けを元に、宅建に合格した後の目的・目標をはっきりとさせておく必要があります。
あやふやな動機では合格は難しい
なんとなく宅建を取りたい、という動機であれば、おそらく3ヶ月以上にわたる学習期間に集中して勉強を継続することはできないでしょう。そしてあやふやな動機であれば、たとえ試験を受けたとしても合格は難しいものでしょう。
合格する人たちは、仕事や転職のステップアップのため、宅建士としての業務を開始するため、など自分の生活や仕事をかけて、宅建の資格取得に臨むのです。あやふやな動機付けだけで受験する人が不合格になってしまっても、それは仕方がないでしょう。
動機の根拠は何でも良いが強く持つ
宅建を勉強するための動機の根拠は何でも良いです。例えば、以下のような動機があげられるでしょう。
・仕事の幅をもっと広げるため
・昇格するため
・給料アップのため、資格手当をもらうため
・宅地建物取引士として業務を始めるため
・不動産業界への就職や転職のため
・将来の保険のため
・モテたいため、自慢したいため
このような動機が挙げられるかと思いますが、動機は本当に何でも良いです。大事な事は、それを強く持ち続けられるかどうかです。宅建の勉強をしているのはなぜですか?と聞かれたときに、その理由が即座に答えられない場合は、そもそも受験の動機付けが弱い可能性があります。ですので、その場合は今一度受験の前に、自分には本当に宅建が必要なのかどうか問い直してみるのも良いかもしれません。
動機があやふやだと合格が難しい理由
動機付けがあやふやですと、どうしても宅建勉強の優先順位が低くなってしまいがちになってしまいます。例えば友人に飲み会や遊びに誘われた時に、その日の分の勉強のノルマをまだ終えていないけれども、飲み会や遊びに行ってしまったり、朝早起きして勉強する予定だったのに、ついつい睡魔に負けて寝坊してしまったりなど。
動機付けが弱いと、他の誘惑にすぐに負けてしまいます。こうなると勉強は継続できず挫折してしまう結果となります。動機付けが強ければ、他の誘惑に負けずに、宅建の勉強を最優先させて取り組むことができます。これが動機付けを強く持つことが必要な最大の理由です。
宅建合格のための重要なポイント
宅建合格のための重要なポイントは以下の5つと考えます。
・動機付けと目的の明確化
・自分にあった勉強法の選択
・綿密な学習計画
・学習計画を淡々とこなす集中力
・最後まで粘り強く勉強する意思の強さ
そして学習計画を淡々とこなして勉強を進めていくためには、いくつかのノウハウがあります。これについて、次のページから解説していきます。
コメントを投稿する